介護がきっかけで不動産売却するときのポイントは?親の説得方法も一緒にご紹介



親の介護をきっかけに、実家の不動産売却を検討する方は少なくありません。しかし、思い出の詰まった実家を手放すことは、ご本人にとってもご家族にとっても、心身ともに大きな負担がかかるものです。

そこで今回は、不動産のみらい」が葛飾区・足立区を中心に、城東エリアの方に、介護をきっかけに不動産売却をする際のポイントや、親御さんを説得する方法、売却の流れ、注意点などを詳しく解説します。

介護が理由での不動産売却をお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。






LIFULL HOME’Sより認定
葛飾区・足立区で不動産査定問合せ数NO.1‼[2023年7月~2024年6月LIFULL HOME’S調べ]




介護がきっかけで不動産売却をする時のポイントは?
介護をきっかけに不動産売却をする場合、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

売却の目的を明確にする
介護費用の捻出、介護施設への住み替え、空き家対策など、売却の目的を明確にしましょう。目的によって、売却のタイミングや方法が変わってきます。

不動産の状態を把握する
建物の状態、築年数、周辺環境などを把握し、適切な売却価格を設定するために、複数の不動産業者に査定を依頼しましょう。

売却後の住まいを検討する
売却後、親御さんがどこに住むのか、早めに検討しておくことが大切です。介護施設への入居、子供との同居、賃貸住宅への住み替えなど、様々な選択肢があります。

信頼できる不動産業者を選ぶ
不動産売却は、専門的な知識と経験が必要です。親身になって相談に乗ってくれる、信頼できる不動産業者を選びましょう。















介護がきっかけとした不動産売却で知っておきたい親の説得方法
親御さんにとって、住み慣れた実家を手放すことは、精神的な抵抗が大きいものです。以下のポイントを踏まえ、親御さんの気持ちに寄り添いながら、丁寧に説得することが大切です。

親御さんの気持ちに寄り添う
まずは、親御さんの気持ちをよく聞き、不安や心配なことに共感しましょう。

具体的な数字を示す
介護費用の負担や、空き家を維持するコストなど、具体的な数字を示すことで、売却の必要性を理解してもらいやすくなります。

売却後の生活を具体的にイメージさせる
介護施設での生活や、子供との同居など、売却後の生活を具体的にイメージできるように、写真や資料などを見せながら説明しましょう。

専門家のアドバイスを受ける
必要に応じて、ファイナンシャルプランナーや弁護士など、専門家のアドバイスを受けることも有効です。











介護がきっかけで実家を売却するときの流れ
介護がきっかけで実家を売却する際の流れは、通常の不動産売却と共通する部分が多いですが、介護特有の事情も考慮する必要があります。以下に、詳細な流れをステップごとに解説します。

1. 情報収集と準備
売却理由の明確化:
介護費用の捻出、介護施設への住み替え、空き家管理の負担軽減など、売却の目的を明確にします。

不動産の状況把握:
建物の状態、築年数、周辺環境、権利関係(所有者、抵当権など)を確認します。
固定資産税評価証明書、登記簿謄本などの書類を準備します。

相続関係の確認:
相続人が複数いる場合は、遺産分割協議が必要になることがあります。事前に相続人全員で話し合い、合意を得ておきましょう。

親の意思確認:
可能な限り、親の意思を尊重し、売却について丁寧に説明し、理解を得ることが重要です。
認知症などで意思疎通が難しい場合は、成年後見制度の利用を検討する必要があります。


2. 不動産会社への相談と査定
不動産会社の選定:
介護に伴う不動産売却に理解のある、信頼できる不動産会社を選びます。
複数の不動産会社に査定を依頼し、比較検討しましょう。

不動産査定:
不動産会社に物件を査定してもらい、売却価格の目安を把握します。
査定価格だけでなく、担当者の対応や売却戦略も確認しましょう。


3. 媒介契約の締結
媒介契約の種類:
一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約のいずれかを選択します。
それぞれの契約内容を理解し、自身の状況に合った契約を選びましょう。

媒介契約の締結:
不動産会社と媒介契約を締結し、正式に売却活動を依頼します。


4. 売却活動
売却活動の開始:
不動産会社が、広告掲載、インターネット掲載、購入希望者への紹介など、売却活動を行います。
内覧希望者への対応、価格交渉なども不動産会社が行います。

売却活動の進捗確認:
定期的に不動産会社から売却活動の進捗状況の報告を受け、状況を把握します。


5. 売買契約の締結
購入希望者との交渉:
購入希望者との間で、売買価格、引き渡し時期などの条件を交渉します。

売買契約の締結:
売買条件で合意したら、売買契約を締結します。
契約内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。


6. 引き渡しと決済
引き渡し準備:
引き渡しに向けて、物件の清掃、荷物の整理などを行います。

残金決済と引き渡し:
購入者から残金を受け取り、物件の鍵や関係書類を引き渡します。
司法書士に依頼し、所有権移転登記を行います。

確定申告:
売却によって利益が出た場合は、確定申告が必要です。


注意点
介護費用との兼ね合い:
売却価格と介護費用のバランスを考慮し、売却時期や価格を慎重に検討しましょう。

税金:
不動産売却には、譲渡所得税、登録免許税、印紙税などの税金がかかります。
税金の計算方法や節税対策について、事前に専門家に相談することをおすすめします。

契約不適合責任:
売却後に建物の欠陥などが見つかった場合、契約不適合責任を問われる可能性があります。
物件の状態を正直に伝え、トラブルを避けるようにしましょう。












介護がきっかけで実家を売却したあとは?
1. 売却後の住まいの選択肢
介護施設への入居:
売却資金を介護費用に充て、より手厚い介護を受けられる施設への入居を検討できます。
施設の選定は、本人の心身の状態や経済状況に合わせて慎重に行う必要があります。

賃貸住宅への住み替え:
バリアフリー対応の賃貸住宅など、本人の状態に合わせた住まいを選ぶことができます。
将来的な介護度の変化や経済状況の変化にも対応しやすいというメリットがあります。

子供との同居:
家族のサポートを受けながら、安心して生活を送ることができます。
プライバシーの確保や生活習慣の違いなど、同居にあたっては家族間の十分な話し合いが必要です。

サービス付き高齢者向け住宅への住み替え:
高齢者向けの賃貸住宅で、生活支援サービスや介護サービスを受けることができます。
自立した生活を送りながら、必要に応じてサポートを受けたい方に適しています。


2. 売却後の資金管理
介護費用の確保:
売却資金を介護費用に充てる場合、将来的な費用も考慮して計画的に管理する必要があります。
ファイナンシャルプランナーなどに相談し、資金計画を立てることをお勧めします。

税金の支払い:
不動産売却によって利益が出た場合、譲渡所得税が課税されます。
税理士などに相談し、適切な納税額を把握しておく必要があります。

相続対策:
売却資金をどのように相続するか、遺言書の作成などを検討しておくことをお勧めします。
相続問題で家族間でのトラブルを未然に防ぐためにも、弁護士などへの相談も検討してください。


3. その他注意点
売却後の精神的なケア:
長年住み慣れた実家を売却することは、精神的な負担が大きいものです。
家族や周囲の人が、本人の気持ちに寄り添い、精神的なケアを行うことが大切です。





まとめ
介護をきっかけとした不動産売却は、親御さんにとってもご家族にとっても、大きな決断です。この記事を参考に、慎重に検討し、後悔のない選択をしてください。

私たち不動産のみらいは葛飾区、足立区を中心に城東エリアの方の不動産売却のご相談を24時間受け付けております。
お気軽に無料査定をご利用ください。

査定依頼はコチラまでお気軽にお問い合わせください。



弊社へのお問い合わせはこちら





みらいグループでお手伝いできること

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:不動産売買仲介 不動産売却 住み替え 不動産売却時の不動産査定 不動産買取 相続に伴う不動産売却 離婚に伴う不動産売却 任意売却 住宅ローンの支払いが困難・滞った物件の売却 土地売却 戸建て売却 マンション売却 空き家対策 遠方からの不動産売却


一般社団法人 福祉のみらい

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:施設紹介・身元保証(入院時の身元保証・施設や老人ホーム入居時の身元保証・賃貸物件契約時の身元保証など) 生活サポート(買い物同行や代行・病院付き添い・入院手続き・施設見学同行・各種手続きのサポートなど生活する上でのお困りごと全般のサポート) エンディングサポート(葬儀・納骨・死後の事務手続き・ 保険や年金の脱退手続き・遺品整理・相続手続き)

福祉のみらいの詳細はコチラをクリック

//fudosanmirai.jp/momioto_adachi/20230608130929/



タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5981

営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ