隠し子がいた場合の相続はどうする?

2024-11-07

相続



相続時に隠し子が見つかった場合は、相続権を持っているかを確認する必要があります。
また、相続権があるにもかかわらず、隠し子を無視したまま相続を進めることはできないため注意しましょう。

そこで今回は、不動産のみらい」が葛飾区・足立区を中心に、城東エリアの方に、隠し子とはなにか、隠し子がいた場合の相続手続きの進め方と、相談できる専門家について解説します。

相続不動産でお困りの方、相続時に隠し子がいたことがわかりお困りの方はぜひこの記事を参考にしてみてください。




LIFULL HOME’Sより認定
葛飾区・足立区で不動産査定問合せ数NO.1‼[2023年7月~2024年6月LIFULL HOME’S調べ]




相続不動産売却に関するご相談・お問合せはコチラから↓
隠し子と不動産相続分の割合について
隠し子とは、戸籍に記載されていない、認知されていない子どもを指します。

隠し子の相続権
隠し子にも、戸籍上の子供と同様に、相続権が認められます。ただし、以下のような条件があります。

認知されていること: 相続開始(被相続人が死亡した時)までに、被相続人が隠し子を認知していることが必要です。認知の方法としては、出生届への父として名を連ねる、または、遺言などで認知の意思表示をするなどがあります。
相続人であることを証明すること: 裁判などを通じて、隠し子であることを証明する必要があります。







隠し子がいる場合の不動産相続分の割合
隠し子が相続人となる場合、他の相続人(配偶者、子供など)と同様に、法定相続分に基づいて遺産分割が行われます。

法定相続分: 民法で定められた相続人の相続割合のことです。
遺産分割協議: 相続人全員で話し合い、遺産の分割方法を決めます。
法定相続分は、相続人の数や種類によって異なります。 例えば、配偶者と子供2人の場合、通常は配偶者が2分の1、子供たちがそれぞれ4分の1となります。ここに隠し子が加われば、相続分はさらに分割されることになります。

隠し子の相続に関する注意点
遺産分割協議の複雑化: 隠し子が存在する場合、遺産分割協議が複雑化し、相続人間の争いの原因となる可能性があります。
時効: 認知の請求権には時効があります。時効期間を過ぎると、認知を請求できなくなる可能性があります。
相続放棄: 相続人は、相続の開始を知ってから3ヶ月以内に、相続を放棄することができます。隠し子も、相続を放棄することができます。




コチラの記事も読まれています|不動産売買の基本用語を解説




隠し子を無視して相続手続きを進めるとどうなるか?
不動産相続において、隠し子を無視して相続の手続きを進めることは、原則として不可能です。

手続きの無効: 隠し子に相続権があるにも関わらず、それを無視して相続手続きを進めた場合は、その手続きは無効となる可能性が高いです。
トラブルに発展: 隠し子が後に存在が明らかになった場合、相続人全員で改めて遺産分割協議を行う必要が生じ、相続人間で争いが起こる可能性があります。
法的責任: 悪意を持って隠し子の存在を隠していた場合、法律上の責任を問われる可能性もあります。



隠し子の相続問題をスムーズに進めるために
弁護士に相談する: 相続問題には専門的な知識が必要となります。弁護士に相談することで、法的な手続きや権利義務について、的確なアドバイスを受けることができます。
証拠を揃える: 隠し子であることを証明するためには、出生証明書、DNA鑑定の結果など、様々な証拠が必要となる場合があります。
遺産分割協議を円満に進める: 相続人全員で話し合い、合意に基づいて遺産分割を行うことが理想です。
隠し子の相続問題に関するご相談は、弁護士にご相談ください。



隠し子がいる不動産の相続を進めるにあたって相談すべき専門家とは?
隠し子がいる不動産の相続は、複雑な法的な問題を含むため、専門家のサポートが不可欠です。相談すべき専門家として、弁護士と司法書士が挙げられます。

弁護士に相談するメリット
法的なアドバイス: 相続法をはじめとした関連法規に基づいた、正確な法的アドバイスを受けることができます。
遺産分割協議のサポート: 複数の相続人との間で、遺産分割協議が円滑に進まない場合、交渉や調整をサポートしてくれます。
訴訟対応: 必要に応じて、裁判などの法的手続きに対応してくれます。
総合的なサポート: 相続手続き全般に関わる問題に対して、ワンストップで相談することができます。

司法書士に相談するメリット
相続登記: 相続手続きの最終段階である、相続登記手続きを代行してくれます。
不動産に関する手続き: 不動産の評価、名義変更など、不動産に関する専門的な手続きをサポートしてくれます。
比較的費用を抑えられる: 弁護士に比べて、費用を抑えられる場合があります。
どちらに相談すべきか
どちらの専門家に相談するかは、ケースによって異なります。

相続全体をサポートしてほしい場合: 弁護士
相続登記などの手続きを専門的にサポートしてほしい場合: 司法書士
一般的には、相続全体に関わる問題については弁護士に、相続登記などの手続きについては司法書士に相談するのが良いでしょう。

弁護士と司法書士の連携
弁護士と司法書士は、それぞれ異なる専門性を持っています。両者に相談することで、より総合的なサポートを受けることができます。

弁護士・司法書士を選ぶ際のポイント
相続問題の経験: 相続問題を多く扱っている弁護士・司法書士を選ぶと良いでしょう。
相談しやすい雰囲気: 気軽に相談できる雰囲気かどうかは大切です。
費用: 費用体系は事務所によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。






まとめ
隠し子にも相続権があるため、相続手続きは複雑になりがちです。早いうちに弁護士に相談し、適切な手続きを進めることをおすすめします。

【ポイント】
隠し子にも相続権がある
認知されていることが条件
法定相続分に基づいて遺産分割
弁護士に相談することが大切


不動産のみらいでは、提携している士業がいます。
複雑な手続きや専門的な知識が必要な場合もご安心ください。

また、士業に相談したいなどもご紹介が可能ですのでお気軽にご相談ください!


たち不動産のみらいは葛飾区、足立区を中心に城東エリアの方の不動産売却のご相談を24時間受け付けております。
お気軽に無料査定をご利用ください。
査定依頼はコチラまでお気軽にお問い合わせください。



弊社へのお問い合わせはこちら






みらいグループでお手伝いできること

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:不動産売買仲介 不動産売却 住み替え 不動産売却時の不動産査定 不動産買取 相続に伴う不動産売却 離婚に伴う不動産売却 任意売却 住宅ローンの支払いが困難・滞った物件の売却 土地売却 戸建て売却 マンション売却 空き家対策 遠方からの不動産売却


一般社団法人 福祉のみらい

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:施設紹介・身元保証(入院時の身元保証・施設や老人ホーム入居時の身元保証・賃貸物件契約時の身元保証など) 生活サポート(買い物同行や代行・病院付き添い・入院手続き・施設見学同行・各種手続きのサポートなど生活する上でのお困りごと全般のサポート) エンディングサポート(葬儀・納骨・死後の事務手続き・ 保険や年金の脱退手続き・遺品整理・相続手続き)

福祉のみらいの詳細はコチラをクリック

//fudosanmirai.jp/momioto_adachi/20230608130929/


一般社団法人 東京都社会福祉支援センター

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:高齢者向けサービス全般・老人ホーム等の施設紹介・相続相談・死後事務・任意後見

東京都社会福祉支援センターの詳細はコチラをクリック↓

//fudosan-mirai.jp/real_estate_sell/20230907132921/

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5981

営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ