子供がいない夫婦の家は誰が相続する?

2024-07-27

相続



少子高齢化が進んでいる中、子供がいない高齢者夫婦も中にはいるでしょう。
その中には、持ち家や不動産を所有しているけど、相続する人がいない、万が一亡くなったときは誰が相続するの?と気になる方もいるでしょう。
そこで今回は、不動産のみらい」が葛飾区・足立区を中心に、城東エリアの方に、子供がいない夫婦の不動産は誰が相続するのか、また相続人でよくあるトラブルをご紹介していきます。
この記事を参考に、終活の準備をしてみるのはいかがですか?

不動産売却に関するご相談・お問合せはコチラから↓


【子供がない夫婦の相続人は?】
お子様がいらっしゃらないご夫婦の場合、不動産の相続人については、以下の点がポイントとなります。

相続人の範囲
配偶者: 必ず相続人となります。
直系尊属: 被相続人の両親や祖父母が存命の場合、相続人となります。
兄弟姉妹: 直系尊属が全員亡くなっている場合、兄弟姉妹が相続人となります。

法定相続分
相続人の範囲によって、法定相続分が異なります。

配偶者と直系尊属が相続人の場合:
配偶者:3分の2
直系尊属:3分の1

配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合:
配偶者:4分の3
兄弟姉妹:4分の1


具体例
ケース1:配偶者と両親が存命の場合
配偶者と両親が3分の1ずつ相続します。

ケース2:配偶者のみが存命の場合
配偶者が全財産を相続します。

ケース3:配偶者と兄弟姉妹が存命の場合
配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1ずつ相続します。

注意点
遺言: 被相続人が遺言を残している場合は、遺言の内容が優先されます。
相続放棄: 相続人は、相続の開始を知ってから3ヶ月以内に相続を放棄することができます。
相続放棄した場合: 相続放棄した者は、相続人ではなくなり、相続財産を取得する権利を失います。






【お子様がいらっしゃらない夫婦の不動産相続でよくあるトラブル】
お子様がいらっしゃらないご夫婦の不動産相続では、以下のようなトラブルが比較的多く発生します。

1. 配偶者と親族との間での遺産分割協議のトラブル
配偶者と親族の主張の食い違い: 配偶者は、長年連れ添ったパートナーとして、より多くの財産を取得したいと考える一方で、親族は血縁関係を理由に、より多くの財産を請求してくるケースがあります。
遺産分割協議がまとまらない: 相互の主張が食い違い、遺産分割協議が長期化したり、まとまらないことがあります。
疎遠な親族との関係: 長年疎遠になっている親族が突然現れて、相続を主張してくるケースも少なくありません。

2. 不動産の評価額をめぐるトラブル
不動産の評価額が確定しない: 不動産の評価額は、不動産の所在地、築年数、状態などによって大きく変動するため、相続人間で評価額について意見が一致しないことがあります。
評価額が低いと主張される: 相続人が、故意に不動産の評価額を低く見積もろうとするケースも考えられます。

3. 相続税の計算に関するトラブル
相続税の申告漏れ: 相続税の申告期限を守れなかったり、申告内容に誤りがあったりして、過少申告や無申告となることがあります。
相続税の納付が困難: 相続税額が高額な場合、納付が困難になることがあります。

4. 不動産の共有状態
共有状態が長く続く: 相続人が複数いる場合、不動産を共有状態にすることで、管理が煩雑になったり、売却が難しくなることがあります。
共有持分を巡るトラブル: 共有持分を巡って、相続人間でトラブルが発生することがあります。






【お子様がいらっしゃらない夫婦の相続でよくあるトラブルの対策】
お子様がいらっしゃらないご夫婦の相続では、先述の通り様々なトラブルが発生する可能性があります。これらのトラブルを未然に防ぎ、円滑な相続手続きを進めるためには、事前の準備が非常に重要です。

トラブルを防ぐための対策
遺言の作成
公正証書遺言: 法的な効力が強く、紛争になりにくい遺言です。
自筆証書遺言: 比較的簡単に作成できますが、形式要件を厳守する必要があります。
秘密証書遺言: 内容を秘匿したい場合に有効ですが、弁護士などの立会人が必要です。

財産に関する情報の整理
不動産、預金、有価証券などの財産を一覧にして、その内容や所在を明確にしておきます。
相続人が把握しやすいように、安全な場所に保管しておきましょう。

相続に関する話し合い
配偶者や親族と、相続について事前に話し合っておくことが重要です。
遺言の内容や財産の分割方法など、具体的な内容について話し合うことで、誤解やトラブルを防ぐことができます。

専門家への相談
弁護士、税理士、司法書士などの専門家に相談することで、法律的な問題や税金に関する問題を解決することができます。
専門家のアドバイスを受けることで、より確実な相続手続きを進めることができます。

生命保険の活用
生命保険を活用することで、相続税の対策や、相続人がスムーズに生活できるようにすることができます。
受取人を指定したり、死亡保険金を受け取る方法をあらかじめ決めておくことが重要です。

トラブルが発生した場合の対処法
遺産分割協議: 相続人全員で話し合い、遺産の分割方法を決めます。
調停: 遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所へ調停を申し立てることができます。
訴訟: 調停でも解決しない場合は、訴訟を起こすことも可能です。
その他
相続登記: 相続が完了したら、速やかに不動産の名義変更手続き(相続登記)を行う必要があります。
相続税の申告: 相続税の申告期限は、相続開始を知った日から10ヶ月以内です。


【まとめ】
相続は、人生における大きなイベントの一つです。

事前の準備をしっかりと行い、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを最小限に抑え、円滑な相続手続きを進めることができます。

もし、相続に関することでお困りのことがあれば、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。


私たち不動産のみらいは葛飾区、足立区を中心に城東エリアの方の不動産売却のご相談を24時間受け付けております。
お気軽に無料査定をご利用ください。
査定依頼はコチラまでお気軽にお問い合わせください。


弊社へのお問い合わせはこちら





みらいグループでお手伝いできること

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:不動産売買仲介 不動産売却 住み替え 不動産売却時の不動産査定 不動産買取 相続に伴う不動産売却 離婚に伴う不動産売却 任意売却 住宅ローンの支払いが困難・滞った物件の売却 土地売却 戸建て売却 マンション売却 空き家対策 遠方からの不動産売却


一般社団法人 福祉のみらい

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:施設紹介・身元保証(入院時の身元保証・施設や老人ホーム入居時の身元保証・賃貸物件契約時の身元保証など) 生活サポート(買い物同行や代行・病院付き添い・入院手続き・施設見学同行・各種手続きのサポートなど生活する上でのお困りごと全般のサポート) エンディングサポート(葬儀・納骨・死後の事務手続き・ 保険や年金の脱退手続き・遺品整理・相続手続き)

福祉のみらいの詳細はコチラをクリック

//fudosanmirai.jp/momioto_adachi/20230608130929/


一般社団法人 東京都社会福祉支援センター

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:高齢者向けサービス全般・老人ホーム等の施設紹介・相続相談・死後事務・任意後見

東京都社会福祉支援センターの詳細はコチラをクリック↓

//fudosan-mirai.jp/real_estate_sell/20230907132921/

タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5981

営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ