不動産の売買契約をする時に発生する手付金とは?手付金の種類や相場をご紹介!



不動産の売買契約は、人生の中でも特に大きな取引の一つです。その契約の際に、買主から売主に支払われる「手付金」は、契約の成立を証明し、双方の権利を守る重要な役割を果たします。しかし、手付金の種類や相場、注意点などを十分に理解している方は少ないかもしれません。


そこで今回は、不動産のみらい」が葛飾区・足立区を中心に、城東エリアの方に、不動産の売買契約における手付金について、その基本的な知識から具体的な相場、注意点まで詳しく解説します。


不動産売却をお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。





LIFULL HOME’Sより認定
葛飾区・足立区で不動産査定問合せ数NO.1‼[2023年7月~2024年6月LIFULL HOME’S調べ]






不動産の売買契約において発生する手付金とは
手付金とは、不動産の売買契約締結の際に、買主から売主に支払われる金銭のことです。これは、単なる「頭金」や「内金」とは異なり、契約の成立を証明し、万が一契約が解除された場合には、一定の条件の下で解約金や違約金としての役割も果たします。

手付金の法的性質
民法では、手付金は「解約手付」としての性質を持つことが原則とされています。つまり、買主は手付金を放棄することで、売主は手付金の倍額を支払うことで、契約を解除することができます。ただし、契約書に異なる定めがある場合は、その定めに従います。

手付金の役割
契約成立の証拠: 手付金を支払うことで、買主は不動産を購入する意思を明確にし、売主は売却する意思を固めます。
契約解除の条件: 手付金は、契約解除の際の解約金や違約金としての役割を果たし、双方に一定の責任を負わせることで、安易な契約解除を防ぎます。
売買代金の一部: 最終的には、手付金は売買代金の一部に充当されます。












不動産の売買契約において発生する手付金の種類
手付金は、その性質によって以下の3種類に分類されます。

解約手付:
最も一般的な手付金で、民法で原則とされているものです。
買主は手付金を放棄、売主は手付金の倍額を支払うことで契約を解除できます。
契約解除の期限は、一般的に「相手方が契約の履行に着手するまで」とされています。

証約手付:
契約が成立したことを証明する目的で支払われる手付金です。
解約手付のような解除権は含まれません。
契約が履行された場合には、売買代金の一部に充当されます。

違約手付:
契約当事者の一方が契約上の義務を履行しなかった場合に、違約金として没収される手付金です。
損害賠償額の予定としての性質を持ちます。
実際に発生した損害額に関わらず、手付金が違約金となります。


実務上は解約手付が一般的
不動産の売買契約では、買主の「やっぱり買うのをやめた」とか、売主の「やっぱり売るのをやめた」というようなことを防ぐために解約手付が使われることが一般的です。













不動産の売買契約において発生する手付金の相場
手付金の相場は、売買価格の5%~10%程度が一般的です。ただし、物件の種類や価格、売主・買主の状況によって変動することがあります。

相場の具体例
3,000万円の物件の場合:150万円~300万円
5,000万円の物件の場合:250万円~500万円


相場よりも高額な場合
売主が個人の場合、売主と買主との合意があれば、相場よりも高額な手付金を設定することも可能です。ただし、宅地建物取引業者が売主の場合は、手付金の上限が売買価格の20%と法律で定められています。


相場よりも低額な場合
買主が手付金を十分に用意できない場合などは、売主との交渉によって相場よりも低額に設定できる場合もあります。


手付金の支払い方法
手付金は、一般的に現金で支払われます。しかし、高額になる場合は、銀行振込が利用されることもあります。


手付金を支払う際の注意点
手付金の金額は、売買契約書に明記されているか確認しましょう。
手付金の支払い方法や支払い期日についても、契約書で確認しましょう。
手付金の受領書を必ず受け取り、大切に保管しましょう。










手付金に関するトラブルと回避策
手付金を支払った後に、契約解除やトラブルが発生するケースも少なくありません。ここでは、代表的なトラブルと回避策を紹介します。

1. 契約解除時のトラブル
トラブル事例: 契約解除の際、手付金の返還や違約金の支払いを巡ってトラブルになることがあります。
回避策: 契約書に契約解除の条件や手付金の扱いについて明確に記載し、双方で確認しておくことが重要です。

2. 手付金の金額に関するトラブル
トラブル事例: 手付金の金額が相場よりも高額で、買主が支払いに困ることがあります。
回避策: 契約前に手付金の金額について十分に話し合い、双方が納得できる金額を設定しましょう。

3. 手付金の支払い方法に関するトラブル
トラブル事例: 現金で支払う場合、高額になるため、紛失や盗難のリスクがあります。
回避策: 銀行振込を利用するなど、安全な支払い方法を選択しましょう。

4. 契約書の内容に関するトラブル
トラブル事例: 契約書の内容が曖昧で、後々解釈の違いからトラブルになることがあります。
回避策: 契約書の内容をよく確認し、不明な点は専門家に相談しましょう。





まとめ
不動産の売買契約における手付金は、契約の成立を証明し、双方の権利を守る重要な役割を果たします。手付金の種類や相場、注意点などを十分に理解しておくことで、安心して不動産取引を進めることができます。

この記事のポイント
・手付金は、解約手付、証約手付、違約手付の3種類に分類される。
・手付金の相場は、売買価格の5%~10%程度。
・契約書に手付金の金額や扱いについて明確に記載することが重要。

トラブルを避けるために、契約前に不明な点を解消し、納得した上で契約を結ぶようにしましょう。
不動産の売買は、人生の中でも大きな決断の一つです。手付金について正しい知識を持ち、慎重に取引を進めるようにしましょう。

私たち不動産のみらいは葛飾区、足立区を中心に城東エリアの方の不動産売却のご相談を24時間受け付けております。
お気軽に無料査定をご利用ください。

査定依頼はコチラまでお気軽にお問い合わせください。



弊社へのお問い合わせはこちら





みらいグループでお手伝いできること

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:不動産売買仲介 不動産売却 住み替え 不動産売却時の不動産査定 不動産買取 相続に伴う不動産売却 離婚に伴う不動産売却 任意売却 住宅ローンの支払いが困難・滞った物件の売却 土地売却 戸建て売却 マンション売却 空き家対策 遠方からの不動産売却


一般社団法人 福祉のみらい

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:施設紹介・身元保証(入院時の身元保証・施設や老人ホーム入居時の身元保証・賃貸物件契約時の身元保証など) 生活サポート(買い物同行や代行・病院付き添い・入院手続き・施設見学同行・各種手続きのサポートなど生活する上でのお困りごと全般のサポート) エンディングサポート(葬儀・納骨・死後の事務手続き・ 保険や年金の脱退手続き・遺品整理・相続手続き)

福祉のみらいの詳細はコチラをクリック

//fudosanmirai.jp/momioto_adachi/20230608130929/


一般社団法人 東京都社会福祉支援センター

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:高齢者向けサービス全般・老人ホーム等の施設紹介・相続相談・死後事務・任意後見

東京都社会福祉支援センターの詳細はコチラをクリック↓

//fudosan-mirai.jp/real_estate_sell/20230907132921/




タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5981

営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ