「近所に売却を知られたくない」「プライベートな事情で売却したい」など、不動産の売却を周囲に知られたくないと考える方は少なくありません。しかし、通常の売却活動では、どうしても周囲に知られてしまう可能性があります。
そこで今回は、「不動産のみらい」が葛飾区・足立区を中心に、城東エリアの方に、周囲に気付かれずに不動産を売却する方法と、その際の媒介契約について解説します。
周りににバレずに不動産売却したいとお考えの方は是非この記事を参考にしてみてくださいね!
LIFULL HOME’Sより認定
葛飾区・足立区で不動産査定問合せ数NO.1‼[2023年7月~2024年6月LIFULL HOME’S調べ]
不動産を周りに気付かれずに売却するための媒介契約とは
不動産を周囲に気付かれずに売却したい場合、媒介契約の選択は非常に重要です。ここでは、媒介契約の種類と、周囲に知られずに売却するために最適な契約について詳しく解説します。
媒介契約の種類
不動産会社に売却を依頼する際、以下の3種類の媒介契約から選択します。
一般媒介契約:
複数の不動産会社に同時に売却を依頼できる契約です。
レインズ(不動産流通標準情報システム)への登録義務がありません。
売主自身が買主を見つけることも可能です。
不動産会社による積極的な販売活動は期待できません。
専任媒介契約:
1社の不動産会社にのみ売却を依頼する契約です。
レインズへの登録が義務付けられています。
不動産会社は、売却活動の状況を売主に報告する義務があります。
売主が自分で買主を見つけた場合でも、依頼した不動産会社を通して取引する必要があります。
専属専任媒介契約:
1社の不動産会社にのみ売却を依頼する契約で、専任媒介契約よりもさらに強い拘束力を持ちます。
レインズへの登録が義務付けられています。
不動産会社は、より頻繁に売却活動の状況を売主に報告する義務があります。
売主が自分で買主を見つけることはできません。
周囲に気付かれずに売却するための媒介契約
周囲に知られずに不動産を売却したい場合、一般媒介契約が最も適しています。その理由は以下の通りです。
レインズへの登録義務がない:
レインズは、不動産会社間で情報を共有するシステムです。登録されると、多くの不動産会社の目に触れるため、情報が広まりやすくなります。一般媒介契約では、レインズへの登録は任意であるため、登録を避けることで周囲に知られるリスクを減らせます。
広告活動の制限:
一般媒介契約では、不動産会社による積極的な広告活動が制限されます。これにより、インターネットやチラシなどで物件情報が公開されるのを防ぎ、周囲に知られるリスクを抑えられます。
複数の不動産会社に依頼可能:
複数の不動産会社に売却を依頼することで、より広い範囲で買主を探せる可能性があります。その際に、各不動産会社へ、広告を控えてもらうように依頼することで、より秘匿性を高めることが可能です。
注意点
一般媒介契約は、売却活動の主体が売主自身となるため、ある程度の時間と労力が必要になることを理解しておきましょう。
信頼できる不動産会社を選ぶことが重要です。秘密厳守を徹底してくれる不動産会社を選び、事前にしっかりと相談しましょう。
周りに気付かれずに不動産売却したいときの売却活動の進め方
周囲に気付かれずに不動産を売却するためには、以下の点に注意して売却活動を進める必要があります。
1. 信頼できる不動産会社を選ぶ
周囲に知られずに売却したい事情を理解し、秘密厳守を徹底してくれる不動産会社を選びましょう。
2. 一般媒介契約を結ぶ
複数の不動産会社と一般媒介契約を結び、売却活動を依頼します。
3. レインズへの登録と広告活動を制限する
不動産会社に、レインズへの登録と広告活動を控えてもらうように依頼します。
4. 内覧は予約制で実施する
内覧は、予約制で実施し、時間帯も配慮することで、周囲に知られるリスクを減らします。
5. 売却理由を詮索しない買主を選ぶ
不動産会社に、売却理由を詮索しない買主を紹介してもらうように依頼します。
不動産売却の一連にかかる期間
1. 売却準備期間 (1週間~1ヶ月)
相場調査と売却価格の決定:
不動産会社に査定を依頼し、近隣の類似物件の売却事例などを参考に、売却価格を決定します。
複数の不動産会社に査定を依頼することで、より正確な相場を把握できます。
媒介契約の締結:
信頼できる不動産会社を選び、媒介契約を締結します。
媒介契約の種類(一般媒介、専任媒介、専属専任媒介)によって、売却活動の内容や期間が異なります。
売却活動の準備:
物件の清掃や修繕、必要書類の準備などを行います。
ホームステージングを行うことで、物件の魅力を高め、早期売却につながる可能性があります。
2. 売却活動期間 (1ヶ月~3ヶ月)
物件情報の公開と広告活動:
不動産会社のウェブサイトや不動産情報サイトなどに物件情報を掲載します。
チラシや広告などを活用して、広く買主を探します。
内覧対応:
購入希望者の内覧に対応します。
内覧時の印象は、購入意欲に大きく影響するため、丁寧な対応を心がけましょう。
購入申込と価格交渉:
購入希望者から購入申込を受け、価格や引き渡し条件などを交渉します。
複数の購入希望者がいる場合は、条件の良い買主を選ぶことができます。
3. 売買契約から引き渡しまで (1ヶ月~2ヶ月)
売買契約の締結:
売買条件が合意したら、売買契約を締結します。
契約内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に質問しましょう。
住宅ローン審査と契約手続き:
買主が住宅ローンを利用する場合、金融機関の審査が行われます。
司法書士による所有権移転登記などの手続きを行います。
残金決済と物件の引き渡し:
残金の決済を行い、物件の引き渡しを行います。
引き渡し後も、確定申告などの手続きが必要になる場合があります。
注意点
これらの期間はあくまで目安であり、物件や状況によって大きく変動します。
売却活動が長期化することも考慮し、余裕を持ったスケジュールで進めましょう。
周囲に知られずに売却したい場合は、売却活動期間が長期化する可能性があります。
売却期間を短縮するためのポイント
・適切な売却価格を設定する
・物件の魅力を最大限に引き出す
・信頼できる不動産会社を選ぶ
・売却活動を積極的に行う
まとめ
周囲に気付かれずに不動産を売却するには、一般媒介契約を選択し、信頼できる不動産会社と協力して慎重に売却活動を進めることが大切です。