ペットを飼っている場合、家を売る時に影響する?しない?



近年、ペットを飼っている人が増えていて、不動産売却を検討している方の中にもペットを飼っている人は多くいらっしゃいます。

いまや家族の一員とも言える存在のペットですが、家を売却する時に影響するかどうか心配になりますよね。

そこで今回は、不動産のみらい」が葛飾区・足立区を中心に、城東エリアの方に、ペットを飼っている方に向けてスムーズに売却するための方法と売却の際に役立つポイントや注意点を解説します。

ペットを飼っていて不動産売却をお考えの方はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!



LIFULL HOME’Sより認定
葛飾区・足立区で不動産査定問合せ数NO.1‼[2023年7月~2024年6月LIFULL HOME’S調べ]



不動産売却に関するご相談・お問合せはコチラから↓
不動産売却時のペットの影響
不動産売却を検討されている方が、ペットを飼われている場合、売却価格への影響や、売却時の注意点などが気になるのではないでしょうか。

結論から言うと、ペットを飼っていたという事実そのものが、必ずしも売却価格を下げるわけではありません。 重要なのは、ペットが住んでいたことによる物件の状態です。

ペットが与える影響
プラスに働く場合
ペット可の物件として、特定の層にアピールできる可能性がある。
ペットを飼っていたことを理解を示してくれる購入者もいる。

マイナスに働く場合
傷や汚れ: 壁や床に爪痕や毛が残り、壁紙が剥がれているなど、ペットによる傷や汚れが目立つ場合。
ニオイ: ペットのニオイが染みついている場合。
アレルギー: ペットのアレルギーに悩まされる人がいるため、アレルギー物質が残っている可能性があることを懸念する人もいる。


売却価格への影響
ペットを飼っていたことによる売却価格への影響は、物件の状態によって大きく変わります。

状態が良い場合:
ペットの痕跡が少なく、しっかりとクリーニングされている場合、売却価格への影響は少ないと考えられます。

状態が悪い場合:
傷や汚れ、ニオイなどがひどい場合は、リフォームが必要になる可能性があり、売却価格が下がる可能性があります。


売却時の注意点
事前に申告: ペットを飼っていたことを隠すことは絶対にやめましょう。購入後に発覚した場合、トラブルに発展する可能性があります。
清掃・リフォーム: ペットの毛やニオイを徹底的に除去し、傷んでいる箇所は修繕しましょう。
写真撮影: 物件の良い部分をアピールできるよう、丁寧に写真を撮ることが大切です。
内見時の対応: ペットの痕跡が気になる部分については、事前に説明しておきましょう。
ペット可の物件としてアピール: ペット可の物件として積極的にアピールすることで、同じようにペットを飼っている人からの購入を期待できます







ペットを飼っていた不動産をスムーズに売却するための対策
1. 事前の準備
ペットの痕跡を徹底的に除去: 壁の傷、床の汚れ、毛の付着など、ペットの痕跡をできる限り取り除きましょう。
徹底的な清掃: カーペットクリーニング、ハウスクリーニングなど、プロの業者に依頼することも検討しましょう。
消臭: ペットのニオイは、人によっては気になるものです。消臭剤や空気清浄機などを活用し、徹底的に消臭しましょう。
リフォーム: 必要であれば、壁紙の張り替えやフローリングの補修など、リフォームを行い、きれいな状態に戻しましょう。

2. 売却活動
不動産会社への相談: ペットを飼っていたことを正直に伝え、売却の相談をしましょう。
物件情報の記載: 物件情報に「ペット可」と記載し、ペットを飼っている人をターゲットにすることも有効です。
内見時の対応: 内見時には、ペットの痕跡について事前に説明し、気になる部分があれば丁寧に案内しましょう。
写真撮影: 物件の良い部分をアピールできるよう、丁寧に写真を撮ることが大切です。

3. 売却価格について
相場と比較: ペットを飼っていたことを考慮し、周辺の相場と比較して適正な価格を設定しましょう。
リフォーム費用: リフォーム費用を考慮し、売却価格を設定することも重要です。

4. その他
ペットの移動: 内見時や契約時には、ペットを別の場所に移動させましょう。
購入者への説明: ペットを飼っていたこと、そしてその後の対策について、購入者に丁寧に説明しましょう。
契約書: 契約書には、ペットを飼っていたことや、リフォームを行ったことなどを明記しておきましょう。








ペットを飼っていた不動産の売却時のポイント・注意点
1. ペットの痕跡を徹底的に除去する
クリーニング: プロのハウスクリーニング業者に依頼し、ペットの毛やニオイを徹底的に除去してもらいましょう。特にカーペットやソファ、壁などは念入りにクリーニングが必要です。
傷の修繕: 壁や床にできた爪痕や、ソファの生地の破れなどは、可能な範囲で修繕しましょう。
消臭: ペットのニオイは、人間には気づきにくい場合でも、購入者にとっては気になるものです。消臭剤や消臭用のリフォームなど、様々な方法でニオイ対策を行いましょう。

2. ペットを飼っていたことを正直に伝える
売却活動開始時: 不動産会社に、過去にペットを飼っていたことを必ず伝えましょう。
内見時: 購入希望者にも、事前にペットを飼っていたことを伝え、物件の状態について詳しく説明しましょう。
契約書: 契約書に、ペットを飼っていたことや、その際の状況などを記載しておくと、後々トラブルになるのを防ぐことができます。

3. ペット可の物件としてアピールする
ターゲット層: ペットを飼っている人をターゲットに、ペット可の物件として積極的にアピールしましょう。
設備: ペット用の設備(水飲み場、トイレシートなど)を設置していた場合は、その旨をアピールすることも有効です。

4. 写真撮影の工夫
魅力的なアングル: ペットの痕跡が残りやすい場所を避けて撮影したり、部屋の雰囲気を明るく見せる工夫をしたりしましょう。
リフォーム後の写真: リフォームを行った場合は、リフォーム後の写真を中心に掲載しましょう。

5. 不動産会社の選び方
ペットに理解のある不動産会社: ペットを飼っていた物件の売却実績がある不動産会社を選ぶと、よりスムーズに売却を進めることができます。
相談しやすい不動産会社: ペットに関することだけでなく、売却に関する様々な疑問点を気軽に相談できる不動産会社を選びましょう。


その他の注意点
アレルギー: ペットのアレルギーに悩まされる人がいることを考慮し、アレルギー物質が残っている可能性があることを説明しましょう。
ノミ・ダニ対策: ノミやダニの駆除を徹底し、購入者への感染を防ぎましょう。
販売価格: ペットを飼っていたことを考慮し、適正な販売価格を設定しましょう。
ペットを飼っていた不動産の売却は、丁寧な準備と誠実な対応が大切です。



まとめ
ペットを飼っていた家でも、適切な対策を行うことで、スムーズに売却することができます。大切なのは、物件の状態を良くすることと、購入者に正直に伝えることです。

売却を検討されている方は、不動産業者に相談し、ご自身の状況に合わせたアドバイスを受けることをおすすめします。

ペットを飼っている方の不動産売却に関するご相談も、お気軽にお問い合わせください。


私たち不動産のみらいは葛飾区、足立区を中心に城東エリアの方の不動産売却のご相談を24時間受け付けております。
お気軽に無料査定をご利用ください。

査定依頼はコチラまでお気軽にお問い合わせください。




弊社へのお問い合わせはこちら





みらいグループでお手伝いできること

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:不動産売買仲介 不動産売却 住み替え 不動産売却時の不動産査定 不動産買取 相続に伴う不動産売却 離婚に伴う不動産売却 任意売却 住宅ローンの支払いが困難・滞った物件の売却 土地売却 戸建て売却 マンション売却 空き家対策 遠方からの不動産売却


一般社団法人 福祉のみらい

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:施設紹介・身元保証(入院時の身元保証・施設や老人ホーム入居時の身元保証・賃貸物件契約時の身元保証など) 生活サポート(買い物同行や代行・病院付き添い・入院手続き・施設見学同行・各種手続きのサポートなど生活する上でのお困りごと全般のサポート) エンディングサポート(葬儀・納骨・死後の事務手続き・ 保険や年金の脱退手続き・遺品整理・相続手続き)

福祉のみらいの詳細はコチラをクリック

//fudosanmirai.jp/momioto_adachi/20230608130929/


一般社団法人 東京都社会福祉支援センター

エリア:葛飾区・足立区

業務内容:高齢者向けサービス全般・老人ホーム等の施設紹介・相続相談・死後事務・任意後見

東京都社会福祉支援センターの詳細はコチラをクリック↓

//fudosan-mirai.jp/real_estate_sell/20230907132921/





タグ一覧

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

03-6662-5981

営業時間
10:00~17:00
定休日
火曜日・水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ